グラフィックデザインとWebデザイン、何が違うの?

グラフィックデザインとWebデザインの違いイメージ
みなさん、こんにちは!
最近Webデザインを勉強し始めた、制作部のうっちーです。
そこで生まれた1つの疑問…
「グラフィックデザインとWebデザインって、何が違うの?」
違いといっても様々な視点があるので、今回は制作側(デザイナー目線)で5つの視点に絞って比較してみました。
印刷デザインプラス通信
blog
グラフィックデザインとWebデザインの違いイメージ
みなさん、こんにちは!
最近Webデザインを勉強し始めた、制作部のうっちーです。
そこで生まれた1つの疑問…
「グラフィックデザインとWebデザインって、何が違うの?」
違いといっても様々な視点があるので、今回は制作側(デザイナー目線)で5つの視点に絞って比較してみました。
こんにちは!
愛知県西尾市エムアイシーグループ サポートチームの山口です^^
今回は印刷業界の基礎知識より
CMYKカラーと印刷順について皆さまに共有したいと思います。
目次
印刷データを作成する場合、そのデータを「CMYK」で作成するのか「RGB」で作成するのかは仕上がりに大きな影響を与えます。
オフセット印刷を行う多くの印刷会社は印刷データを「CMYK」で作成しています。
皆さんこんにちわ!エムアイシーグループの三浦です!
先日「ユニバーサルデザイン」についての記事を書かせていただきました!
今日はそのユニバーサルデザインの一つでもある「ピクトグラム」(ピクトグラフ)についてお話したいと思います
(※2021年8月 更新)
制作部からこんにちは!
今日は私の仕事である「デザイン」についてお話させていただきます。
私たちの身の回りにはデザインが溢れています。
みなさんは「デザイン」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
「なんか斬新なすごいやつ」「見た目をかっこよくすること」「パソコンでソフトを使って作成すること」
なんとなくイメージできても、改めて「デザインとは?」と聞かれたら、
うまく言えないなあ…と思う方が多いかもしれません。
今日着ている洋服も、毎日使っているスマートフォンも、好きなお菓子のパッケージも、
世の中にある大体のものは、誰かが何かのために考えて作り出されたもの。
それには全て「デザイン」が関わっているのです。
「働き方改革」・「人材不足」・「最低賃金の上昇」、それらを解決した上での「利益向上」!
近年、中小企業の経営者の皆様が頭をかかえる大きな課題ですね。当社が働き方改革と利益向上を両立した取り組みやアイデアを一部ご紹介したいと思います!
【実績】
●残業時間は2年で約50%減、3年で約65%減少!!
●残業時間削減の中でも頑張って経常利益率や、売上対加工高比率(※)を向上!!
●その活動の一部をブログで紹介させていただきます!!
(※)加工高 = 売上 ー 外注費 + 原材料費。※「付加価値額」、「限界利益」と表現していいる企業様もみえます。
平均残業時間(月間)の推移。2年で半減、3年で約65%減少しました!