【叶が語り尽くす】ナンバリングについて

ナンバリング イメージ
お久しぶりです。エムアイシーグループの叶です。
前回までは僕がオンデマンド印刷に対して想うことをつらつら綴っていましたが
今回より新章突入。可変印字について語り尽くします。
今回は第1章。ナンバリングについてです。
印刷デザインプラス通信
blog
ナンバリング イメージ
お久しぶりです。エムアイシーグループの叶です。
前回までは僕がオンデマンド印刷に対して想うことをつらつら綴っていましたが
今回より新章突入。可変印字について語り尽くします。
今回は第1章。ナンバリングについてです。
みなさん、ご無沙汰しております。
あちゃまるです!
このブログでは、「知れば差がつく企画・デザインの小ネタ」をお届けしています。
さて、今回はちょっと趣向を変えて…
制作現場で頭を抱えたくなる「あの瞬間」について、お話ししたいと思います。
たとえば営業担当者から、ふいに飛んでくるこの一言。
「原稿まだなんですけど、とりあえずデザインだけ先に作っちゃってもらえます?」
「えっ…。」
デザイナーの脳内には、中島みゆきの「時代」が流れはじめます。
決して悪気のない一言。だけどデザイナー的には、なんとも言えない切なさが込み上げる一言なんです。
今回はそんな「知らず知らずのうちにはじまってしまうすれ違い」をそっとご紹介。
知っておくだけでデザイナーとのコミュニケーションが、うんっとスムーズになりますよ。
それでは、よろしくお願いいたします!
目次
・すれ違いの正体は、感覚のズレ?
・実はそれ、デザイナー的にはNGなんです
・おわりに
紙器 イメージ
お久しぶりです。エムアイシーグループの叶です。
本ブログにて僕がオンデマンド印刷に対して想うことをつらつら綴っていきます。
今回はその第4弾。オンデマンド印刷機での紙器印刷についてです。
こんにちは!
愛知県西尾市エムアイシーグループ サポートチームの山口です^^
Instagramで投稿する際に出てくる「タグ付け」と「メンション」。
どちらも他のアカウントとつながる機能ですが、意味や使い方が微妙に異なります。企業や店舗のアカウント運用においては、これらを正しく使い分けることで、認知拡大やエンゲージメントの向上につながる可能性があります。
この記事では、Instagram初心者の方にも分かりやすく、タグ付けとメンションの違いと、それぞれの効果的な使い方を解説します。
目次
1.タグ付けとは?:画像やリールにアカウントを紐づける
2.メンションとは?:キャプションやストーリーズ内での名前呼び
3.タグ付けとメンションの違いを表で比較
4.知らずにやってしまいがちな落とし穴
5.企業アカウントでの効果的な使い方
こんにちは。アイスは溶かしてから食べる派の松井です。
私のルーティン業務の中に、朝刊の折込チラシの整理があります。毎日チラシに触れていると、「新しいお店がオープンした」「期間限定のメニューが登場している」といった情報に加えて、「このスーパーは毎回コート紙を使用しているな」とか「この業種はマットの厚めの紙を使用する傾向がある」など印刷会社に勤めているからこその気づきがあります。
チラシといえば、文字や写真、レイアウトなどのデザイン面に目がいきがちですが、同じデザインでも紙が異なるだけで光沢、色味、厚み、手触りなどが変わり、まったく違った印象になります。
そこで今回は、チラシ作成時に重要になる「紙」について、定番の4種類の紙の特徴と、使用されることの多い業種について、チラシ整理で気づいた主観を交えながらお話します。
目次
1. チラシでよく使われる4種類の紙とその特徴
2. 印象を左右する“紙の厚み”と“手触り”
3. まとめ:チラシの内容に合った紙選びのすすめ
チラシでよく使われる4種類の紙とその特徴