研修前にこれだけはやっておきたい!3つのこと
こんにちは。
サイズを測らずに一人用の座椅子を買ったら、ベッドと同じサイズで困っている松井です。
4月から社会人になる友人に、「入社前に何をしたらいいか分からない、どんな知識を身に付けておくべき?」と聞かれ、「研修で会社や業務について学べるから、今はとにかく遊んでおいたら?」と雑なアドバイスをしてしまいました。
実際、私はその考えで研修に挑み、自分の知識不足を痛感して「研修ってこんなに大変なんだ…」と挫折しかけました。今となっては笑い話ですが、当時は「明日までに○○をやらないと!△△について勉強しておかないと!」と焦っていて、目まぐるしい日々を送っていました。
そんな研修期間を終えて感じたことは「入社前に十分な知識を身につけておくことで、研修がより効果的になる。」ということです。何もわからないゼロの状態では基盤を築くのに多くの時間と労力がかかります。しかし、入社前に十分な知識を身に付けておくことで研修時間を有効活用でき、より多くの知識を短期間で身に付けることが出来ます。そのため、今回は貴重な研修の時間を有意義なものにするために、心にゆとりを持つために入社前にやっておくと良いことを3つお話します。研修に不安を抱えている新入社員の方の参考になれば幸いです!
目次
1. 基本のビジネスマナー3選
2. 社内の雰囲気を知るための企業研究
3. 質問タイムに備えるために
基本のビジネスマナー3選
ビジネスマナーとは、相手に対する敬意や配慮を形にするもので、お客様や取引先と良好な関係を築くためには欠かせないものです。また社外の人だけではなく、社内の人との良好な関係の構築にも欠かせません。電話応対の仕方や名刺交換、慶事・弔事のマナーなど社会人に必要とされる知識はたくさんありますが、今回は入社前に知っておきたい「社内の人に対してのビジネスマナー」を簡単に3つご紹介します。
身だしなみ
相手に不快な思いをさせないため、常に清潔感を感じられる身だしなみを心がけましょう。会社によって服装規定は異なるので、入社時や配属先での説明をよく確認し、それに沿った身だしなみを意識しましょう。また、規定が明示されていない場合でも、職場の雰囲気や同僚の服装を参考にして、場にふさわしい装いを選ぶことが大切です。
敬語
敬語を使い慣れていないと尊敬語と謙譲語が混ざったり、二重敬語になりがちです。入社すると目上の人と話す機会が圧倒的に増えるので、自然に敬語が出てくるようにロールプレイングなどをしておくと良いと思います!
また、クッション言葉を使うことで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。たとえば、ネガティブな内容や相手に負担をかけるお願いをする際、ストレートな言葉では相手に不快感を与えたり、誤解を招いたりする可能性があります。しかし、「恐れ入りますが」「お手数ですが」といったクッション言葉を使うことで、表現が柔らかくなり、相手に与える印象を和らげることができます。また、相手への配慮や敬意を示すことも出来ますので、相手との関係性を良好に保ちながら、自分の意図をうまく伝えるための重要なツールになるでしょう。
報連相
報連相とは会社での業務を円滑に進めるために必要な「報告・連絡・相談」のことです。報連相を行う際に意識すべきポイントはいくつかありますが、特に心掛けたい4つのポイントをご紹介します。
- 結論から簡潔に話す。
- ミスやトラブルが発生した時は、速やかに上司に報告・相談する。
- 上司や先輩から受けた仕事は、進捗状況や結果を逐一報告する。
- スケジュールの変更など、相手の都合にも関係することは分かった時点で連絡する。
社内の雰囲気を知るための企業研究
これは就職活動の際に多くの方が行った企業研究とは少し異なります。就職活動時の企業研究は、事業内容や職種、企業理念などを会社案内の冊子やホームページをもとに調べることが多いと思います。もちろんそういった知識も身に付けておきたいですが、ここでいう企業研究とは会社の雰囲気や最新の情報を知ることを指します。
会社の雰囲気や最新の情報はインスタグラムやTikTok、フェイスブックなど、各種SNSから得ることが出来ます。商品やサービスの宣伝をしているだけではなく、会社行事の様子や社員同士のやりとりなどが見られる投稿もあり、社内の雰囲気を知る事ができます。入社してから「想像していた会社と違った!」となることを防ぐためにも各種SNSのチェックはおすすめです。また、SNSは手軽に更新しやすいため、会社案内の冊子などには載っていない新商品や新事業についても知る事が出来ます。今では各種SNSを利用している企業も多いのでぜひ一度調べてみてください!

ここで宣伝ですが、エムアイシーグループが運営するYahoo!ショップの商品紹介をするインスタグラムのアカウントがございます。↓
●エムアイシーYahoo!店【公式】Instagram https://www.instagram.com/mic_yahoo_/
こちらのアカウントでは、高級感のあるクリア名刺やデザイナーズコラボのランプシェードなどを紹介しています。ウーパールーパーの紹介かな?と思うような投稿もありますのでぜひご覧ください!そのほかにも、インスタグラムのアカウントがあるとかないとか……。
また、TikTokやフェイスブックもやっておりますので、気になった方は調べてみてください^^
エムアイシーのSNSアカウントをまるっと紹介!!https://uv-print.micg.co.jp/entry-307.html
質問タイムに備えるために
各研修の最後には「何か質問はありますか?」という質問タイムが設けられていることが多いです。しかし、私はそういったタイミングで質問出来た経験が、片手で数えられるほどしかありません…。自身の疑問を解決するための的確な質問を、瞬時に考えることが容易ではないからです。
周りが質問している中、自分だけ質問をしないと、「この人は話を聞いていなかったのかな」、「周りの子と比べると、この子からはあまりやる気が感じられないな」と思われるのではないかと不安になってしまいますよね……。
私のように「質問が出来ない!」と感じている人にオススメなのが、研修の予習をして質問を用意することです。事前に資料が配布されている場合、一読しただけでは理解ができなかったところ、もっと詳しく知りたいと思ったことなどをもとに、2~3個質問を考えておくと良いでしょう。
また予習のメリットは、事前に質問を用意することができる点だけではありません。興味・疑問を持った状態で研修を受けると、聞きたいところ・知りたいところが明確にある状態で研修を受けることができるため、より深く内容を理解し、知識を定着させることができます。研修の予習をすることで、質問を用意できるうえに内容を深く理解できるため一石二鳥ですね。
また、資料が配布されない、研修のスケジュールが分からないときにオススメな方法が「確認の質問をする」というものです。「先ほどお話された○○の話は△△という事でしょうか?」と聞くことで、自分の認識と合っているか確認することが出来ます。また、話を聞いていましたという意思表示にもなる簡単な質問方法です。ただ、多用すると理解力が乏しいのかなと思われる可能性もありますので、使用頻度にはご注意を。
最後に
ここまで「研修前にやっておくと良いこと」をお話しましたが、何よりも大切なことがあります。それは早寝早起きです。どんなに研修に備えて勉強しても、SNSで最新情報をチェックしても、体調が優れないと万全な状態で研修を受ける事はできません。入社前に生活習慣を正して、「夜遅くまでウーパールーパーによる商品紹介のインスタグラムを見ていたら、初日から寝坊した!」なんてことが無いようにしましょう。
そして、新入社員研修をさらに充実させるために、研修を担当される方にぜひおすすめしたいのが、『動画を活用した研修』です。研修に動画を取り入れると、言葉だけでは伝わりづらいものを映像にして伝えることができ、受講者の理解度が上がるだけではなく、社員が研修を行う必要がなくなるため、均一な教育をコストや負担を抑えて行うことが出来るというメリットもございます!
企業理念や会社の規則などの説明動画は新入社員研修の導入におすすめですし、業務手順や機械の操作方法などのマニュアル動画を作成しておくと、教える側の手間が省けるだけではなく、教わる側も自分のペースで学ぶことが出来ます。
当社はこういった動画作成の実績もございますので、興味を持たれた方はぜひ一度お問い合わせください♪
当社の実績紹介はこちらから♪
https://www.micg.co.jp/works/
擬似エンボス印刷、ニス印刷、UV印刷や、PP加工などの特殊印刷、特殊加工、表紙加工が得意な印刷・広告会社です。広告、印刷、パンフレット・クリアファイル制作などのご相談はエムアイシーグループまでお気軽にご連絡ください♪
<ページ下部に問い合わせフォームがございます>
↓↓ こちらの記事もご覧ください ↓↓
●UV印刷とは一体なんのこと?UV印刷で可能な手法やメリットデメリットを紹介
https://uv-print.micg.co.jp/entry-236.html
●キャンペーン事務局とは?運営成功の秘訣と外部委託での注意点
https://uv-print.micg.co.jp/entry-261.html