【パンフレットの基礎知識】目的に合わせた形状で宣伝効果を高めよう
販売促進のためパンフレットの制作予定があるものの、制作の流れや活用方法について漠然としか分からない、といったことでお悩みではないでしょうか。そのような方のために、パンフレットの用途、制作にあたって知っておくと便利な基礎知識をまとめました。種類や目的に応じた活用方法、および制作の流れまでを解説します。
目次
・パンフレットとは?リーフレットとの違いについて
・パンフレット制作の形状と種類別の活用方法
・パンフレット制作のステップ
・目的に合わせたパンフレットで宣伝効果を高めよう
パンフレットとは?リーフレットとの違いについて
パンフレットとリーフレットは同じようなものと考えている方が多いかも知れません。しかし、両者には明確な違いがあるのです。パンフレットは数ページの小冊子のことを指すのに対して、リーフレットは1枚の紙を折って作られたものを指します。
パンフレットは、会社、学校、施設の案内、製品説明、カタログなどに幅広く採用されており、保存して手元に置いてもらうことを想定しています。知りたい情報がすぐわかるため手軽で、Webと併用することで相乗効果を得られます。
一方、リーフレットは、パンフレットよりも情報を厳選して掲載する媒体になります。折り方や広げたときの見え方を工夫するといったアイデア次第で、強く印象づけることができるツールでもあります。リーフレットは頻繁に更新される製品、サービスの告知などに向くと言えます。実用的な情報の提供のために利用されることが多いものの、ほとんどのケースでは保存されることを想定していません。
パンフレット制作の形状と種類別の活用方法
パンフレットにはいくつかの形状があります。それぞれ、伝えたい情報やイメージに合わせて選択すると効果的です。
中綴じパンフレット
ホチキスなどで中綴じされた数ページから成るA4サイズのタイプのものです。会社案内や、カタログ、観光パンフレットなど幅広い用途で使われることが多いベーシックな形状です。見開きのときに、ホチキスで綴じているページの「根元」部分まですべて開くことができるため、両面を使ったダイナミックなデザインが可能です。
無線綴じパンフレット
糸やホチキスなどを使わず、のりで表紙と内側の紙を接着した綴じ方のパンフレットです。厚めでボリュームのあるパンフレットに向いています。多くの書籍の製本でも用いられている手法になります。
ポケット付きパンフレット
A4サイズの資料が入るポケット付きのパンフレットは、頻繁に更新がある製品情報や価格などの資料を差し替えてポケットに入れられるので便利です。情報の差し替えをする際のコストを低く抑えられるという利点もあります。
そうした点から、展示会や講習会、営業などで使う商品やサービスのパンフレットに適していると言えるでしょう。将来変更される可能性のある情報、スポットを当てたい商品やサービスの情報の資料を個別に作成しポケットに入れる、また営業であればパワーポイントの資料をポケットに入れるといったこともできるデザインです。
来場者が取ったメモを入れることもでき、そのようなメモや関連する重要な情報を、あとで探し回るといったわずらわしさを防止するためにも役立ちます。そのため、長期にわたって保存できるようなしっかりとしたカバーデザインが理想的と言えます。
スリムタイプのパンフレット
通常よりもスリムな形状のパンフレットは、持ち歩きを意識した情報の掲載に適しています。常に携帯して、確認したい箇所、便利なアドレス、繰り返し確認したい情報などを掲載するのが適していると言えます。
用途としては、特に女性向けのサービス案内、例えばネイルサロンやヘアサロンなど美容関係、カフェ情報、ヨガやスポーツジムの店舗案内や病院などの情報の掲載に使えば、携帯できて便利です。
また、複合ショッピングセンターの館内マップ、商店街マップ、観光パンフレットなどの場合は、おすすめスポットへの地図を中心に、巻末にはレストラン、ショップなど施設別のインデックスのほか、トイレやインフォメーションデスクなどの便利な施設が載っているページがひと目でわかるインデックスを入れたデザインがぴったりでしょう。
上製本仕上げのパンフレット
中面の用紙よりもかなり厚手の表紙をつけたものを、上製本と呼びます。厚紙を芯に使用した、しっかりとした表紙がついたもので、高級感のある仕立てが特徴です。パンフレット以外では、周年誌や記念誌、書籍などで使われることが多い形態になります。記録をしっかり残していくことを目的とした形状です。
規格外サイズのパンフレット
変形A4サイズや、掲載商品の形状に合わせたような規格外サイズのパンフレットは、商品の個性を強調できます。一般的ではない形に意外性があるため、ユーザーへのインパクトが期待できると言えます。
こうした規格外サイズのパンフレットは、限定商品や特別感を出したい商品・サービスのためのパンフレットに最適でしょう。商品の形をそのままくり抜いたデザインで、中面ページに商品の特徴、使い方のアイデア、使用している人からの感想などを入れたデザインもいいでしょう。
関連記事:【伝わるパンフレットを作る】目的別のデザインのポイントを解説!
パンフレット制作のステップ
パンフレット制作のステップは状況によりさまざまですが、基本的には下記のような流れが想定されます。
⮚ 要件ヒアリング
どのような制作物を何の目的で作るのか、デザインのイメージなどのヒアリングが行われます。
⮚ パンフレットに載せる情報を整理
掲載するべき情報を整理し、伝えたい情報に優先順位をつけていきます。受け取る相手をイメージして、情報を整理することも大切です。
⮚ レイアウト決定
レイアウトを決めます。過去の事例、デザインのベーシックなルール、黄金比、1/3の法則などの理論を参考にするのも有効です。
⮚ イメージに合わせた配色を決定
配色は、イメージを決めるにあたってとても大切です。色が持つイメージや、作用を考えながら、対象物に合う配色を決めていきます。
⮚ 文字・ロゴの制作、配置
文字やロゴによって受ける印象が大きく違ってきます。対象物に合ったイメージ、どのような印象を持ってもらいたいかなどを考慮して、文字、ロゴ、配置を決めていきます。
⮚ 情報を配置
写真、文章、グラフ、地図など必要な情報を配置し、デザインを仕上げます。
⮚ 作成したデザインの提案
作成したデザインを顧客に提案します。
⮚ 修正版の作成
顧客からのフィードバックをもとに、写真、文章、色などを修正し、修正版を作ります。
⮚ 校正後のデザイン提案
顧客に修正後のデザインを提案し、再度フィードバックを確認します。
⮚ 最終仕様の共有、決定
フィードバックを反映して最終版を作成し、デザインを決定します。
⮚ 制作スケジュール策定
顧客と制作のスケジュールを決めます。
⮚ 数量確定
制作物の数量を決めます。
⮚ 制作開始
最終的なデザイン案をもとに、制作開始となります。
ヒアリングから制作開始までかなり長い工程を挟むため、工程ごとに会社を変えてしまうと、当初意図したデザインのものが完成せず、またやり直しといったことが起こる場合もあります。そのため、すべて一貫して対応できる企業に依頼した方がスムーズに制作が進むでしょう。
目的に合わせたパンフレットで宣伝効果を高めよう
パンフレットは数ページにわたって情報を載せた小冊子のことです。会社、学校、施設の案内、製品の紹介など多様な目的で活用されています。ユーザーが知りたいと思う情報をコンパクトにまとめ、営業活動や販売促進にも使える便利なツールでもあります。目的、用途ごとに適した種類や形状のものを制作するとより効果的です。
エムアイシーグループをどうぞよろしくお願いします♪
擬似エンボス印刷、ニス印刷、UV印刷や、PP加工などの特殊印刷、特殊加工、表紙加工が得意な印刷・広告会社です。広告、印刷、パンフレット・クリアファイル制作などのご相談はエムアイシーグループまでお気軽にご連絡ください♪
<ページ下部に問い合わせフォームがございます>
↓↓ こちらの記事もご覧ください ↓↓
●セールスプロモーションとは?基礎知識と種類、成果につながる施策をご紹介
https://uv-print.micg.co.jp/entry-214.html
●セールスプロモーションで購買意欲を引き出す!目的別の選び方のポイントを徹底解説
https://uv-print.micg.co.jp/entry-215.html
●「擬似エンボス印刷とは!?」「擬似エンボス印刷のしくみと特徴!」
https://uv-print.micg.co.jp/entry-3.html
https://uv-print.micg.co.jp/entry-4.html
●【デザイナー向け】擬似エンボス印刷のデータの作り方が一発でわかる!動画付き制作データの作り方
https://uv-print.micg.co.jp/entry-11.html
●擬似エンボス商品ラインナップ!!(2022年8月)
https://uv-print.micg.co.jp/entry-138.html
●イラレがなくても大丈夫!PDF入稿でオリジナル「擬似エンボス印刷×クリア名刺」を作ろう
https://uv-print.micg.co.jp/entry-202.html