デザインの基礎知識【配色編】

みなさんこんにちは!ももちです。
前回はデザインの基礎知識第1弾のレイアウトについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか?まだ見てないという方はぜひチェックしてみてくださいね♪
デザインの基礎知識【レイアウト編】
今回は、第2弾配色についてです。実は私、昨年色彩検定2級を取得しました!今回は色彩検定で学んだ知識をシェアしつつ、デザインする際に参考になりそうな配色イメージなどについてお話ししようと思います。ぜひご一読ください♪
印刷デザインプラス通信
blog
みなさんこんにちは!ももちです。
前回はデザインの基礎知識第1弾のレイアウトについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか?まだ見てないという方はぜひチェックしてみてくださいね♪
デザインの基礎知識【レイアウト編】
今回は、第2弾配色についてです。実は私、昨年色彩検定2級を取得しました!今回は色彩検定で学んだ知識をシェアしつつ、デザインする際に参考になりそうな配色イメージなどについてお話ししようと思います。ぜひご一読ください♪
DMは自社の購買層、ファンなどに向けてアプローチができるマーケティングの基本ツールです。それだけに他社との差別化が難しく、制作に頭を悩ませている企業も少なくありません。確実に手に取ってもらい、内容の確認を促すDMにするには、どのようなデザインを考えればよいのでしょうか。本記事では、DMの概要およびデザインの基礎知識、効果を高めるデザインのコツなど、制作の参考となる情報を解説します。
DMデザイン
店頭に陳列される商品のパッケージは、来店者が最初に目にするため重要な訴求ポイントになります。商品イメージを反映したデザインや、色使いがきれいなもの、形が変わったものなどは手に取ってみたくなることでしょう。本記事では、パッケージデザインで知っておきたいこと、ほかの商品と差別化するためのデザインのコツを紹介します。
パッケージデザイン
みなさんこんにちは!ももちです。
前回はデジタルサイネージを活用して売上アップする方法についてお話しましたがいかがでしたでしょうか?まだ見てないという方はぜひチェックしてみてくださいね♪
【動画】デジタルサイネージを活用して売上UP!
今回は、デジタルサイネージ…ではなく、デザインの基礎についてお話しようと思います。私実は動画制作もしていますが、チラシなどのデザインも担当しているのです。デザイン初心者さんでも簡単にデザインができるような基礎知識をシェアしたいなと思います!ぜひご一読ください♪
会社案内は、自社を知らない人に向けて、自社がどういう会社なのかを紹介するツールです。最初に目にする表紙はある意味、企業の顔とも言えるでしょう。表紙デザインは、会社のイメージを印象的に伝える役割を担い、次のページへと誘うストーリーの始まりでもあります。会社案内のデザインについて、その役割と重要性、制作の流れ、印象に残るデザインにするためのポイントを解説します。
会社案内のデザインのポイント